長年使っていた Yupiteru GWR73sd の画面タッチが効かなくたったので A360α に変更しました
購入動機
2012年8月頃に購入した Yupiteru GWR73sd ですが、表示に関しては何の問題も無く動いていました。
ただ、画面タッチの反応が思うように出来なくなり流石にもうダメかなと思っていたところに
Yupiteru 直販サイトで安くなっている最新機種の A360α を見つけました。
しかも、今なら ity.クラブ年会費無料ということで即購入しました。
また、以前使っていた OBDIIケーブル OBD12-RD が使えない?(試していない)とのことで対応する
OBDIIケーブル OBD12-M III を楽天ポイントが使える楽天経由で購入。
ついでに 無線LAN機能付SDカード OP-WLSD16(A360α) も購入するという大盤振る舞い 笑
今年でお別れ(予定)の CR-Z 君へ最後の投資です(もちろん次の車にも使いますが…)
この手のレーダーもいろいろ調べてみると前機種の A350 は不評だったり、
機能は落ちるものの面白そうな Lei04 とかとも悩みましたがこの機種に決めました。
本当は GWR73sd の OBDII 情報画面が好きだったのですが、8年も高温のダッシュボードで頑張ってくれただけで有り難いです 笑
購入した物
品名 | 型番 | 税込価格 |
---|---|---|
レーザー&レーダー探知機 | A360α | 29,800 |
OBDIIアダプター | OBD12-MIII | 6,600 |
無線LAN機能付SDカード | OP-WLSD16(A360α) | 6,600 |
設置
今回の A360α レーザー式の受光部があるので少しフロントガラス側に設置しました。
OBDII のケーブルもほぼ同じ感じで配線して設置完了です。
ただし玄関前の駐車場から家の中の WiFi へなかなか上手く繋がらなかったので
苦戦しましたが一度繋がってしまえば今のところ順調です。
各種設定
表示画面
いろいろ悩みましたが「大メーター」に速度「小メーター」に燃費とタコ「文字メーター」に潮汐情報時刻にしてみました。
OBD(燃費情報)
通常は満タンスタートから設定する必要があるのですが GWR73sd の情報から「係数補正」「距離補正」を入力すればそのまま使えました。GWR73sd の画面タッチが上手く動かないので苦労しましたがなんとか情報を見ることが出来ました。
WLAN設定
家の WiFi に繋がりにくかったので iPhone のテザリング経由でも繋いでみましたが、
一度家の WiFi に繋がれば後は問題なく繋がります。
My Yupiteru 設定
もともと My Yupiteru に入っていたので ID パスワード 入力で行けます。
また、あらかじめ割引クーポンを使って年会費プランを購入しておきました。
後は全ての項目を自動ダウンロードに設定し、実際にダウンロードされたことを確認しました。
Google カレンダー設定
もともと使っている Google アカウントでは「安全性の低いアプリの許可」が出来ない1為、この設定には手こずりましたので以下の手順で行いました。
- パソコンでの操作
- 専用のサブアカウントを作成
- カレンダーに「月間記録」を作成する
- カレンダーIDをメモしておく
- 「月間記録」をメインアカウントにのみ共有しておく
- 「安全性の低いアプリの許可」を有効にする
- A360αでの操作
- Googleアカウント入力でサブアカウントIDを入力
- サブアカウントのパスワードを入力
- 長ーいカレンダーIDを入力
- ログインテストで確認
- 「Goggleカレンダー設定」の「カレンダー自動」をONにする
- 「OBD設定」の「月間記録」をONにする
カーソル移動が出来ないので長ーいカレンダーIDを間違えると最初からやり直しに近いです。
その他設定
初期設定から変更したのは以下の項目です
- 「カータイプ」を「セダン1」
- 「警報モード」を「オールオン」
- 「レーザー受信」を「ON/AAC有効」
- 「ODB設定」の「月間記録」をON
- 「WLAN設定」の「自動ダウンロード」を全てON
- 「WLAN設定」の「Googoleカレンダー設定」「カレンダー自動」をON
- 「音量」はMAX
導入後の感想
今のところ「警報モード」「オールオン」音量MAXでもウザくないです 笑
いろいろな場所で試してみたいですね
- 2段階認証プロセスが有効だと出来ない ↩
コメント